地獄底という言葉の由来とは?
「地獄底」という言葉にはどのような由来があるのでしょうか。
物騒なネーミングだと感じている方もいらっしゃいますよね。
そこで地獄底という言葉の由来について分かりやすく紹介します。
地獄底という名前に興味をお持ちでしたら、ぜひ内容を最後までご確認ください。
▼地獄底という言葉の由来は?
4枚の組み合わせ機構により底が抜けにくくなっているのが「地獄底」です。
言葉の由来は「地獄の底に落ちたら抜けられない」というものだと言われています。
■地獄底の特徴
地獄底は、基本的に1度組み立てたら元の状態には戻せません。
「アメリカンロック」と呼ばれることもあり、どちらの言葉でも通用します。
地獄底は一定の順番通りに組み立てていくものです。
ただし慣れるとそれほど時間を掛けずに持続底の箱を組み立てられるようになります。
中に品物が入っている状態では、地獄底を組み立てることはできません。
強度が高いため、重量のある瓶やボトルなどの化粧箱に使われているのが地獄底です。
手動で組み立てるタイプであることから、地獄底の箱は小ロットでも注文できます。
▼まとめ
比較的重量のある商品でも底が抜ける心配をせずに使えるのが地獄底です。
そのため中に入れる商品の内容によっては、地獄底の箱を利用してみることをおすすめします。
長野県安曇野市にある「有限会社サンエバー」では、お客様の要望に合った段ボールや紙器の製作を承っております。
ギフトにも使える美しい加工や防水加工なども注文が可能ですので、箱をお探しでしたらぜひ弊社までご相談ください。
NEW
-
query_builder 2021/10/14
-
一般的な箱の種類について
query_builder 2023/03/02 -
キャリータイプの紙箱は何に使用されているの?
query_builder 2023/02/01 -
貼箱とは
query_builder 2023/01/03 -
紙器の活用方法について
query_builder 2022/12/05